ローランド(Roland)のJC-120は「ギターアンプの名機」と称され、
リハーサルスタジオやライブハウスに赴けば必ずと言っていい程目にする事ができるくらい普及しています。
1975年の発表以来ほとんど仕様を変更する事無く、今なお生産されています。
特にスピーカを二つ使用しなければ得られない、アナログな方法でアウトプットされる美しいコーラスは、他のアンプやエフェクタからではなかなか得る事が出来ません。
またチューブアンプに比べて個体差が全くと言っていい程なく、長期使用にもコンディションを保つ事ができ、どのハコのJC-120でも同じセッティングならたいがい同じ音が出せる安定感があります。
味方にしたらとても頼もしいアンプです。
しかし名機と言われながらも、使いどころの分からないディストーションに
疑問を持つユーザーも多くいらっしゃいます。
カネもなく納得の行くディストーションペダルを持っていないのにメタル小僧だった若かりし日の筆者にとっては、JC-120には苦い思い出ばかりがつのります。
ディストーションペダルを使用するにしても、過大入力で歪むなどアンプのリアクションが得られませんから、エフェクタのみでサウンドを完成させる必要があります。
反面、クリーントーンはきらびやかで張りがあり、とても美しいサウンドです。
ディストーション用にチューブアンプ、クリーン用にJC-120を使用する、というプレイヤーも珍しくありません。
持ち前のサウンドが明瞭なためデジタルエフェクタとの相性はバツグンで、
アンプモデリングを内蔵したマルチエフェクタなど、アンプに頼らず
エフェクタでサウンドメイキングを行うスタイルのプレイヤーにはうってつけです。
そしてキーボードモニターとしても、ボーカルアンプとしても、
エレアコアンプとしても使用できる懐の深さを持っています。
そんなJC-120ですが、開発に際してはいわゆる普通のギターアンプを作ろうという考えが無く、「オーディオを意識した設計」になっているのは有名な話です。オーディオというコンセプトゆえか、搭載しているイコライザーの利き方が他のギターアンプとは全く異なっており、理解と慣れが必要です。
トレブル、ミドル、ベースという3バンドのつまみですが、トレブルとベースはブーストのみ、ミドルはカットのみという設計になっています。
ですからトレブル0、ミドル10、ベース0、という設定がイコライザーの影響が最も少ない「素」の設定で、そこから加工していく、というのがJC-120のサウンドメイキングです。
それを知らずに他のアンプで使ったセッティングをそのままJC-120で実施すると、カチカチでキンキンなサウンドになってしまいがちになります。
トレブル0からブーストしかないなんて、知らなければなかなか思いつきませんから当然と言えば当然です。
学生時代の自分に教えてやりたい気持ちでいっぱいです。